Sheep.
英語で「悪口」のことを
insult といい、動詞としても、名詞としても使えます。今回は私が最近、英語のテレビドラマ、ニュース番組、
ポッドキャスト などで耳にした5つの insults をご紹介します。
女性蔑視や人種差別のニュアンスがない比較的に安全(?)な悪口ばかりです。
bottom feeder 水底で生活し餌を採る魚
bottom feeder はもともと「水底で生活し餌を採る魚」と言う意味です。そういった魚は食物連鎖では低い地位にいるという意で、よく悪口に使われます。あまり成功していないように見える人や、自分が見下している人に対して使われます。
A. Why do I have to go get the coffee?
B. Because you are a bottom feeder.
A. どうして僕がコーヒーが買いに行かなければならないんですか?
B. お前は雑魚だから。
The bottom feeders at Sales did not like my presentation.
営業部の連中は私のプレゼンに文句タラタラだった。
Twitter 検索結果: bottom feeder
mouth breather 口呼吸する人
「体に悪いので口呼吸はやめましょう」と注意していくうちに「アタマが悪いやつが口呼吸する」と伝わったのでしょう。
こんな理不尽な会話も交わされることもあります。:
A. I don't like him.
B. Why?He seems like a nice boy.
A. He's a mouth breather.
B. Don't say that.
A. あの子嫌い。
B. なんで?いい子みたいだけど。
A. 口で呼吸するから。
B. そんなこと言っちゃあだめでしょ。
Twitter 検索結果: mouth breather
sheeple 「羊人」
Sheeple は sheep(羊) と people
(人々)を組み合わせた言葉で、独自の考えを持たず、周りの人の考えや行動に合わせる(群れる)人たちのことを言います。
政治、ファッション、アート、テクノロジー、宗教などに関して羊飼い(リーダー)的存在に言われたことを何の疑いものく受け入れる「信者」たちが
sheeple と呼ばれます。
Wake up sheeple! Global warming is real!
アホども、目を覚ませ!地球温暖化は現実なんだぞ!
自分と同じ考えを持たない人を侮辱するときに使う人もいます。
The John Lennon sheeple think he is the better songwriter. I disagee.
ジョンレノン信者は彼の方が(ポール・マッカートニーよりも)良い作曲家だというけど、私はそうは思わない。
Twitter 検索結果: sheeple
関連記事
Name-calling とは日本語にちょうど同じ言葉がないのですが、誹謗中傷の一種で、「人に対して悪意のある呼び方をする」という意味になります。「デブ」「チビ」などの見た目、人種を連想させる表現、でっち上げの特徴などです。
basement dweller 地下室の住人
Basement dweller は地下室に住む人、という意味です。どうして地下室に住むことを悪く言われるのかと言うと、親元を離れて自活することができない人であるからです。
かつての景気のいい米国では18歳で大学へ行くときに家を出て、その後は結婚まで一人暮らしをするのが一般的でした。しかし不況で大学を出ても自立するほどの収入が無く、仕方なく実家で住む人が増えています。実家では地下室しか空きがなくて、そこで住むことになります、下の兄弟が今までの部屋を使っているからであったり、親が「出戻り」の子供を恥じて地下室に住まわせる場合もあります。
Basement dweller
は日本のニートや、引きこもりのようにどちらかというとネガティブなニュアンスがあります。
A. Maya is getting married with Shunta.
B. With that basement dweller?
A. He works at a printing company now.
A. マヤはシュンタくんと結婚するんだって。
B. あのニートと?
A. 今は印刷会社で働いているよ。
entitled (people) わがままな人
Entitle には「表題をつける」「(…の)権利を与える」という意味で、entitled
はその過去分詞になります。 野球ファンなら、
エンタイトルツーベース という言葉をご存知でしょう。
悪口に使われるのは「権利を与えられた」の方です。自分は特別な存、たとえば、
であることを理由で周りの人に特別扱いを要求するわがままな人のことです。正しくは
self-entitled (自らに特権を与える?)なのですが、entitled
のほうが一般的で、「自己中」「わがまま」の類似語です。
A. Marcy wants someone to pick her up for the
gala
tomorrow.
B. Why is she so entitled? Tell her to find her own
ride .
A. マーシーが明日の催しへは誰かに迎えに来てほしいって。
B.
彼女、なんでそんなに特別だと思っているの?(=自分が何様だと思ってるの?)移動手段は自分で見つけるように言って。
Twitter 検索結果:
entitled people (わがままな人に対して不平不満をぶつけたつぶやきをご覧ください。)
参考にしたページ:
omron |
vol.165 実は危険な口呼吸
Photo by
Matthias Zomer
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿