I challenged myself
「チャレンジする」と challenge
には違いがあり、日本語の「チャレンジ」を含む表現を直訳しても正しく伝わらない可能性が高いです。今回は正しい他動詞
challenge の使い方をご紹介します。
Challenge は「~に挑戦する」ではない
この記事は当ブログを始めた頃から書きたかったのですが、うまくまとめられなくて断念しました。
と考えます。動詞形はそれを自分または他者「に課す」という意味で使われ、目的語あくまでも「人物」です。
Challenge の「挑戦」「挑む」という定義にこだわらない、新しい使い方を提案します。
自分または他者を触発する動詞 challenge
最も一般的な challenge の使い方には目的語が必要です。そして目的語はあくまでも「人物」です。「山」や「マラソン」「大学受験」に挑戦状を突きつけても意味はありません。この意味での challenge の目的語は「自分」または「他の人物」です。
「~に決闘を挑む」と同じパターンが基本です。
主語 |
動詞 |
目的語 |
修飾語句 |
He 彼は |
challenged 挑んだ |
me 私に |
to a duel 決闘を |
She 彼女は |
challenged 誘った |
him 彼に |
to a half marathon ハーフマラソンに参加することを |
I 私は |
challenged チャレンジした |
myself 自分に |
to cook a healthy dinner ヘルシーな夕飯を作ることを |
Challengeは自分または、他者に「普段よりも難易度の高いけど後でかなりの達成感を得られる行動」を
ことばです。Challenge
は命令ではなく、どちらかというと「~してみない?」というような誘いなので、断ることも、失敗することも許されます。
目的語が他者の場合の例文
育児や教育の現場では子どもたちに新しい課題を与えるときに challenge
を好んで使われます。大人は自分または他者に
インスピレーションを与えるために challenge します。
目的語に続く
修飾語句(動詞の challenge を修飾する語句)は名詞の場合と不定詞の場合ばあります。
修飾語句 |
例 |
前置詞句 to + 名詞 |
to a dance battle ダンスバトルに to a 10k hike 10キロのハイキングに |
不定詞 to + 動詞の原形 + 目的語 |
to run a marathon マラソンに参加する to quit
smoking 喫煙をやめる
|
I challenged my kids to stay off screens for the entire day.
私は子供たちに、一日(携帯、パソコン、ゲーム機の)画面から離れるとういうチャレンジを課しました。
My boyfriend challenged me to a 10 kilometer hike.
彼氏が私に10キロのハイキングに誘いました。
I challenged my students to read 5 books during the first semester.
私は最初の学期に生徒たちに5冊の本を読むという課題を出しました。
My kids challenged me to learn this Tik Tok dance.
子供たちは私にこの Tik Tokダンスが踊れるようになることをチャレンジした。
Twitter で見る:
目的語が自身の場合
Challenge の目的語が自身であれば、再帰代名詞の myself、himself
などを使います。
I challenged myself to quit smoking by the end of the year.
年末までに禁煙をすることを自分に課しました。
She challenged herself to read "War and Peace."
彼女は『戦争と平和』を読むことに挑戦した。
"Challenge yourself" はフィットネスジム、学習塾、大学などのキャッチコピーにオススメです。
Twitter で見る:
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿