ニュース、新聞、SNS でよく見聞きする表現 The chickens are coming home to
roost の意味と語源をご紹介します。
1300年代の表現
And ofte tyme swich cursynge wrongfully retorneth agayn to hym that
curseth, as a bryd that retorneth agayn to his owene nest.
呪いとは若い鶏のようなもの。 いつもねぐらに帰ってくる。
過去の過ちが今になって
この14世紀の表現が現代の日常会話で使われています。有名人の過去の過ちが今になって掘り起こされ、公表されたときにで見聞きします。
-
政治家が過去の犯した不正やセクハラが現在になって明るみに出て辞任に追い込まれる、
-
芸能人の過去の差別的な SNS
投稿が見つかり大手企業とのタイアップが取り消される
- 作家が若い頃盗作をしていたことがわかり、作品の受賞が取り消される
これらのような報道に対して誰かが ”The chickens have come home to
roost.” とコメントします。
日常会話では身内が秘密にしていたことがバレたときの面白がる意味で使われます。
A. Dad found out that I scratched his car last month.
B. Ooh, the chickens have come home to roost.
A. 先月僕がお父さんの車に傷をつけたことがバレてしまった。
B. あらら、エライいことになったね。
こちらは芸能ニュース番組のリポーターとコメンテーターのやり取り風な例文:
A. Old homophobic tweets by the pop singer has been
unearthed recently. His
book deal
has been cancelled.
B. I see. The chickens have come home to roost.
A.
(その)ポップシンガーによる同性愛者を中傷する古いツイートが最近明らかになり、彼が描き下ろしの本の出版契約が取り消されました。
B. なるほど、「身から出た錆」ということですね。
SNS のハッシュタグ
このイディオムは SNS
のハッシュタグになっています。下記のリンクをたどっていただくと、ツイッターユーザーの身の回りの人から、有名人、政治家など幅広い人に関して使われています。
長いイディオムなので、
に略されています。(まだまだ数は少ないです。)
Twitter 検索結果:
Twitter で使ってみました
2022年8月30日に the chickens are coming home to roost とTwitter の英語のアカウントでリプライしたら、元共和党委員で政治コンサルタントの
Rick Wilson 氏に「いいね!」を頂いてかなりワクワクしました。Wilson 氏はトランプ大統領が選出された2016年に共和党を離れ、政治行動委員会
リンカーンプロジェクトを設立しました。リベラルよりのポッドキャストや MSNBC等 のニュース番組で共和党への辛口の批評をしてます。
コメント
コメントを投稿