今回は「鼻水」に関する表現とマナーをご紹介します。英語と日本語ではあまりにも違う表現なので、日本に住む米国人も訳すのに苦労します。
日常会話ではあまり「鼻水」という意味の言葉は使いません。
Runny nose (粘液が流れる鼻)という名詞句が一般的です。
Runny は「粘液を分泌する」という意味です。
「鼻水が出る」ではなく、「漏れる鼻」と表現するのが一般的です。
I have a runny nose.
鼻水が出ている。
Twitter 検索結果: I have a runny nose.
A. Do you
have a cold?
B. No, I just have a runny nose.
A. 風邪をひいているの?
B. ううん、鼻水が出ているだけ。
薬局で鼻炎のお薬を探しているときの質問です。:
Do you have something for a runny nose?
なにか鼻水に効く(もの)はありませんか?
鼻をかむ
「鼻をかむ」は英語で
blow one's nose と言います。One's の代わりに主語に合わせて適切な所有代名詞(my, his, her, your) に変化させます。
I
stepped out briefly to blow my nose.
鼻をかむために、しばらく席を外した。
May I borrow a tissue?(ティッシュを借りてもいい?)という表現は避けましょう。相手をイラっとさせることがあります。今は素直にご行為に甘えて、あとから埋め合わせをするほうが思いやりがあります(コーヒーをごちそうする、未開封のティッシュを一箱持ってくるなど。)[
ソース]
A. May I have a tissue? I need to blow my nose.
B. Here. Take as many as you need.
A. Thanks.
A. ティッシュをもらっていい?鼻がかみたくて。
B. はい、好きなだけとって。
A. ありがとう。
一般論を言うときは your を使うのが一般的です。食卓で鼻をかむのもマナー違反です。[
ソース]
A. It is bad manners to blow your nose during dinner.
B. What would you do?
A. I'd wipe my nose with a tissue or my napkin.
B. I see. I could leave my table and blow my nose where people can't hear, right?
A. 食事中に鼻をかむのはマナー違反よ。
B. 君ならどうする?
A. ティッシュかナプキンで鼻を拭う。
B. わかった。席を立って、人がいないところで鼻をかむのもいいよね?
Runny 自体は不快な言葉ではない
Runny には「流れる」「柔らかすぎる」という意味もあり、半熟卵の形容詞としても使われるので、不快な言葉とは限りません。
Google 画像検索: runny eggs (黄身が流れ出すようすを表現しています)
Twitter で eggs が使われていなくても卵の話をしていることがわかる表現です。
I like them runny.
半熟がいい。
Google 画像検索: like them runny
ちなみ「鼻水」自体はどういう?
「鼻水」という意味の表現は2つあります。
どちらも人を不快にさせる言葉なので、無闇に使わないことをおすすめします。Have a runny nose で十分に伝わります。
参考にしたページ:
コメント
コメントを投稿