A. I'm going on some errands. B. Where to? A. To the bank and the
post office. B. I'll drive you there. We can have lunch later. A.
お使いに行ってくるね。」 B. どこへ? A. 銀行と郵便局。 B..車で送っていくよ。後で一緒にお昼しよう。
Run some errands
使いに出かける場合
run
some errands と言います。ここでの run
は走るとは関係なく、「果たす」という意味で使われます。(Weblio 辞書の
run
の他動詞 B. 1. c. の定義をチェックしてください。)
I am driving to town to run some errands.
町へ車ででかけて、お使いをしてきます。
She ran some errands and did some grocery shopping.
Weblio 辞書で
run errands
の定義が「使い走りする」となっています。昔は貧しい家庭のこどもは幼い頃から仕事に出されて、errand
boy
(使い走り)を数年務める場合がありました。白黒のイギリス映画の吹替版でそのような少年が「こ使い」と呼ばれていたので、「これも英語と一緒じゃん!」と思い、心の辞書に収納しました。
Photo bySindre Strøm from Pexels (男性がお使いをしている画像を検索したのですが、なかなか見つからず、気取ってポーズを取る男性の写真を見つけ、選択しました。)
コメント
コメントを投稿