今回は「地上波」「BS」「CS」などの英語表現をご紹介します。地上波が始まった頃に調べたらもっと難しい表現だったように覚えていますが、今回の表現はシンプルです。
地上波
英語の Wikipedia によると「地上波」が次の呼び方ができるとのこと。
使用頻度の目安を確認するためにこれらの表現を Google で検索してみました。
一番多く使われているのは broadcast television のようですね。私もこちらをおすすめします。
BS, CS またはケーブルテレビの話をしている場合は区別するために broadcast TV などといいますが、普段は television や TV で十分です。
英語のエッセーや作文で地上波のテレビについて書く場合は上の3つの表現を全て使って
パラフレーズすれば、表現力を高く評価されます。
That movie will be
aired on broadcast TV for the first time
ever.
あの映画は初めて地上波で放送されるらしい。
衛星放送
衛星放送は二種類あります:放送衛星(
broadcasting satellite) を利用した BS と通信衛星 (
communications satellite)。英語では BS や CS という略し方はしません。契約している会社名(
DirecTV、
DISH など)で呼んでいるようです。
A. Our interview will be aired on BS11 next Tuesday.
B. BS11?
A. It's a satellite TV channel.
B. That's disappointing. I only have broadcast TV.
A. You can come over and we'll watch it together.
A. 私たちのインタビューは来週の水曜にBS11で放送されるらしい。
B. BS11?
A. 衛星放送のチャンネル。
B. がっかりだなぁ。うちには地上波しかない。
A. うちへおいでよ。一緒に見よう。
I can DVR that concert for you. It will air on Sky Perfect TV.
あのコンサートを録画してあげるよ。スカパーで放送するから。
※DVR とは
digital video recorder (ブルーレイなどのデジタルビデオ録画装置、ビデオレコーダー)の略で、「録画する」という意味の動詞としても使われます。
参考にしたページ:
Wikipedia | Terrestrial television ⇔
地上波
衛星放送協会 | CS/BSってなに?
Photo by
コメント
コメントを投稿