英語の引っ越し通知の書き方、日本の住所の英語表記、英語で引っ越し通知を書くときの注意点などをご紹介します。英語のポストカードのデザインが見つかるサイトもご紹介。
英語の引っ越し通知の見出し
この記事の画像は
Zazzle というサイトの引っ越し通知ハガキの見本です。このサイトではおしゃれな英語のポストカートを低価格で注文できますので、ぜひチェックしてください。
ポストカードの見出しはおおまかに3種類あります。
引っ越す前に引っ越すことをお知らせするときにはこの見出しを使います。現在進行形は
近い未来のことを表現することに使うことができます。
引っ越しました
We've Moved! / We Have Moved!
引っ越した後にお知らせする場合は、
現在完了形で表現します。過去形にすると、事務的になります。
引っ越しました(一人暮らしの方)
I've Moved
一人暮らしの方は例文の主語を I , 所有格の代名詞は my に変えてください。
新しい住所です
Our New Address
単刀直入に新しい住所を知らせる通知も一般的です。
ポストカードに新居の写真を掲載する時はこのタイトルがおすすめです。
Google 画像検索:We've Moved!
(移転通知のアイディアがいっぱい!)
日常会話で「引っ越してきました」「引っ越します」というための表現はこちらです:
住所の英語表記
住所を英語で表記する場合日本語とは逆の並びになります。日本語の住所は、〒番号、県、(郡)、市町村、区、番地の順番が表記します。
〒904-0000 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味XXX-X
英語では逆の順番になります。番地、区、市町村、県、〒番号の順番になります。郵便番号のマーク、「県」、「郡」、「市町村」などは省略します。米
国の住所の書き方を見てみると、~City や ~State は表記されません。(Culver City のように
City が町の名前の一部の時だけ表記します。
XXX-X Zakimi
Yomitan, Nakagami
Okinawa 904-0000
「郡」がない住所は
X-XX-X Aoi
Adachi, Tokyo 120-0000
と表記します。
(すでに他の書き方をお使いなら、それで変える必要はありません。)
「遊びに来てください」とは書かない
日本では「お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄りください」と書きますが、外国の人はいつ行けばいいのか戸惑う人もいるので、書かないほうがいいでしょう。
引っ越し通知には新しい住所を知らせるだけで十分です。
親しい友だちにはこのように連絡してもいいでしょう:
Drop by if you are in the area.
お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄りください。
上の例文にPleaseは必要ありません。
参考サイト:
Zazzle.co.jpの引っ越しポストカード
Top photo by
Nicolas Huk

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿