最新記事

「ベッドから這い出た」と英語で訴える ~ dragged myself

睡眠不足のときにはベッドから起き上がるのが辛いですよね。今回は「ベッドから這い出した」「がんばってベッドから起き上がった」という意味の表現をご紹介します。

Give him an out という優しい表現 ~ 「逃げ道を与える」

We'll give her an out. 



Give someone an outという表現を聞くと、スポーツ関連のフレーズに思えるかもしれません。しかし、実際には「助け舟を出す」に近い表現で、相手が面と向かって頼まなくても、さりげなく逃げ道を作ってあげるというニュアンスがあります。

逃げ道を与える

ここでの out は野球の「アウト」ではなく、「逃げ道」や「回避策」という意味の名詞です。

Give someone an out は「誰かに逃げ道を与える」「(気まずい状況や義務から)うまく抜け出せるようにする」という意味になります。

たとえば、自分が気まずい状況になりそうなときに、周囲の人がそれとなく助けてくれる場合に使えます。

My professor gave me an out. She knew I was running late for my job so she asked me to drive her and two other professors home 30 minutes before the college event was over.
教授は私に逃げ道を作ってくれました。バイトに遅れそうなことを知っていたので、イベント終了30分前に「自分と他の教授を送ってくれない?」と頼んできたのです。

「助け舟」との違い

助け舟」の定義は「人が困っているときに助けるもの。助勢。」たとえば、返答に詰まった友人にヒントを与える、など幅広い意味で使われます。Give ~ an out は「逃げ道」だけに限定した表現です。

例文

その他の例文もお読みください。
A. Too bad your mom wants you to help out at her restaurant tonight.
B. Actually, she gave me an out. She knows I don't like karaoke.
A: 今夜お母さんにレストランを手伝ってほしいと言われたなんて、ちょっと残念だね。
B: 実は、母が逃げ道を作ってくれたんだ。私がカラオケ嫌いなのを知ってるからね。

A. I heard Ray is being transferred to the Miyako Island office. Poor guy.
B. The universe gave him an out. He hated working at the head office.
A: レイが宮古島の事務所に転勤になるって聞いたよ。かわいそうに。
B: いや、むしろ救いかもね。彼、本社勤務が大嫌いだったから。


Photo by Ivan Samkov


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント