Let's play hide and seek.
「かくれんぼ」「鬼ごっこ」「けんぱ」「指切りげんまん」の英語表現をご紹介します。
多くの日本の学生は中学校で英語学習を始めるかと思います。教科書には小学生が使う言葉はあまり出てこなかったはずなので、この記事をお役立てください。
VIDEO
かくれんぼ
「かくれんぼ」は
hide-and-seek
と言います。Hide が「隠れる」で、seek が「探す」という意味です。
オニが数を数えている間にみんなが隠れるのは同じです。上の画像のように、オニが顔を伏せて数える陣地のことを
home base
(ホームベース)といい、オニに見つからずにそこにタッチできら子供はセーフになるというルールもあります。
数え終わったら、
Ready or not, here I come.
準備でできいようがいきまいが、今から行くぞ。
とコールして探し始めます。
地域によっては、 hide-and-go-seek と呼びます。
Google画像: playing hide-and-seek
オニ
かくれんぼなどのオニのことを it といいます。
不気味なピエロのペニーワイズが登場するスティーブン・キング原作の映画 It
のタイトルも子供の遊びの「オニ」から来ています。(
Wikipedia
IT (映画) )
鬼ごっこ
「鬼ごっこ」のことは、
tag と言います。Tag のオニのことは
it
と呼びます。このゲームも日本のおいかけっことほぼ同じです。オニが誰かをタッチすることで捕まえると、
Tag, you're it.
捕まえた、君がオニ。
とコールします。Tip you're it. という地域もあります。
Tag というのは格闘技で使われる
タッグ と同じ意味です。格闘技でも手でタッチする時に交代します。
Wikipedia によると日本の映画「リアル鬼ごっこ」の英語のタイトルは
Tag
だそうです。
Twitter検索結果: playing tag
けんけん、けんぱ
「けんけん」「けんぱ」は
hopscotch
といいます。海外の hopscotch
の枠は日本のように地面に直接描いたり、ペイントされていたり、画像のように可動式のマットで遊びます。枠には数字が描いてあって、この順番で遊びます。枠に投込む小石にも、枠にも特に名前はありません。
(けんぱをご存知無い方は
こちらをご覧ください 。)
Twitter検索結果: playing hopscotch
手遊び
日本の「みかんの花咲く丘」や「ずいずいずっころばし」などの手遊びの英語バージョンは
pattycake といいます。
Patty Cake
が一番有名な手遊びなですので、それが遊びの名前にもなっています。
Patty cake, patty cake, baker's man.
Bake me a cake as fast as you can.
Roll it, pat it, mark it with a B.
Put it on the oven for baby and me.
歌詞の意味はこちらをご覧ください:
世界の民謡・動揺 Pat A Cake パット・ア・ケイク ケーキをこねて
手遊びをご存知ない方はこの動画をごらんください。:
YouTube 手遊び歌 みかんの花咲く丘
究極の pattycake の動画も見つけました。(一発撮りだそうです):
YouTube Epic Patty Cake Song (I'll Think Of You)
Twitter検索結果: play pattycake
指きりげんまん
「指きりげんまん」は
pinky swear
(小指の誓い) や pinky promise (小指の約束)と言います。
英語のWikipedia によると、1860年頃から米国にあったらしいですが、多分日本で始まったものだろう、ということです。子供同士でこんなやりとりがあります:
A. I'll lend you my new book tomorrow.
B. Pinky swear.
A. OK.
A. 新しい本は明日貸してあげるね。
B. 指切りしよう
A. いいよ。
と無言で指切りします。Pinky swear
は動詞として使うことができます。上記の例文では「指切りしよう」という意味で使われています。
cross your heart
子供同士の約束の儀式がもう一つあります。 Cross your
heart(胸元で十字と切って)というのがあります。こんなやり取り:
A. Cross your heart.
B. Cross my heart and hope to die.
A. 誓いを立てて。
B. ハートに十字を切って、さもなくば死んでしまう。
子供の頃、アメリカ人の同級生に cross your heart
と言われて、どうすればいいのかわからず、誓うことができなかった記憶があります。
Google画像: pinky swear
じゃんけん
「じゃんけん」は英語で
rock paper scissors
と言います。(私の通っていたインターナショナルスクールでは stone paper
scissors
と訳していました。)アニメなどの影響で海外でもじゃんけんが伝わっていますが、「じゃんけんぽん」というコールは難しいらしく、無言でグーを三回軽く振って、ぐちょきぱーを出します。One
two three とコールする人もいます。
Google画像: rock paper scissors
遊ぼう
「~して遊ぼう」と提案する時には let's play ~ と表現します。
A. Let's play tag.
B. OK, you're it then.
A. 鬼ごっこしよう。
B. いいよ、じゃあ君がオニね。
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿