最新記事

「牛乳瓶底メガネ」は英語でどういう?

出典: Wiktionary 度が強く、レンズが厚めのメガネのことを「牛乳瓶底メガネ」といいますが英語では別な瓶の名前を使って表現します。今回は強度近視、高屈折率レンズについても触れます。

「無理やり連れてこられた」と英語でボヤく ~ they dragged me here

A couple having an argument outdoors

家でゆっくりと過ごしたいときにイベント、コンサート、ショッピングなど外出に誘われることがあります。いやいや出かけることにしたという不満を訴えたえるときに使える他動詞 drag をご紹介します。あまり素直ではない人のおすすめです。

無理やり連れてこられた

Drag という他動詞を英辞郎辞書で調べると「引きずる」「引きずり込む」「逮捕する」という定義が出ていますが、今回ご紹介する「無理やり連れて来る/行く」は出てきません。

今回ご紹介する表現の語源は drag kick and screaming です。直訳すると、「泣き叫び暴れながらも ~ に引きずり込む」ですが、イディオムとしての意味は「誰かが望まないのに何かをやるように強制する」というイディオムです。

これは Merriam-Webster 辞書に出ている例文です。:
She was dragged kicking and screaming into the family business.
彼女は無理やり家業に引きずり込まれた。
SNS でもよく使われているので生きた英語の例文もチェックしてください。:

Twitter で見る:dragged me kicking and screaming

長過ぎるので drag に省略

Drag ~ kicking and screaming はあまりにも長いので、日常会話では drag に省略されます。
A. I'm fine.
B. You have a fever of 39℃。I am dragging you to the hospital.
A. 大丈夫だってば。
B. 39℃の熱があるよ。強制的に病院に連れて行くよ。

My parents dragged me to the mall and bought me some decent clothes. I was secretly grateful.
両親は私を無理やりショッピングモールに連れて行って、きちんとした服を買ってくれました。私は密かに感謝していました。

I dragged my boyfriend to the gym and we worked out for a couple of hours. He was in a better mood and his appetite was back.
私は彼氏をジムに連れて行き、2時間ほど運動しました。彼の機嫌は良くなり、食欲も戻ってきました。

A. Are you enjoying the concert?
B. Unfortunately, yes. I'm glad you guys dragged me here.
A. コンサートを楽しんでいる?
B. 残念ながら、楽しんでいる。君たちにここに無理やり連れて来られてよかった。
Twitter で見る:dragged me to

注:上記の SNS の投稿には「引きずって安全な場所に移動させた」という意味の表現も含まれています。

「連れて行く」の同意語

Drag ~ to は連れ take ~ toて行く/来るの同意語ですが、微妙の違いがあります。

Drag ~ to は連れて行かられた人にとって行くことが不本意だった場合と、行きたかったけど素直にそう言えない場合があります。

素直ではない人が was dragged to を使うときは次の可能性があります。
  • 行くこと自体が照れくさい、
  • 楽しめるかどうかわからない、
  • ただの天邪鬼
連れて行く側が人を drag ~ to するときはたいてい
  • 相手のことを心配している場合
  • 天邪鬼だとわかっている場合
  • 行けば気持ちが変わるだろうと感じている場合
があります。

 関連記事 
今回は「連れて行く/来る」の英語表現をご紹介します。「車で」「徒歩で」などの移動の手段は含まず、どちらかと言うと、「同伴する」「一緒に行く/来る」という意味合いが強いです。

Photo by Keira Burton

コメント