|
She threw some serious shade.
|
Diss (~をこき下ろす)というスラングが古いという訳ではありませんが、私が最近テレビや映画、SNSで見聞きして知った表現を集めてみました:throw
shade on, drag, dog walk。
throw shade on
Throw shade on は「遠回しに侮辱する」という意味の表現で、1900年頃から米国のブラックやヒスパニックのゲイの
コミュニティーで使われている表現のようです。
The pop singer threw some shade on Instagram.
ポップシンガーがインスタグラムで誰かをこき下ろした。
次の例文ではメガネを貶さず、遠回しに相手を侮辱しています。こんな感じに:
A. You must have saved a lot of money for your glasses.
B. Leave me alone.
A. その眼鏡を買うのに相当貯金しのでしょうね。
B. 放っていて。
直接的に侮辱するのは read というそうです。RuPaul's Drag Race (
ル・ポールのドラァグ・レース)という米国の番組で出場者が派手なメガネをつけて互いをけなし合うミニ・チャレンジで知りました。(
Netflix
で絶賛配信中。)
A. Your dress is too short. Wear something else.
B. Why are you reading me?
A. あなたのドレスの丈が短すぎリ。別のものを着たら?
B. なんで私をディスってるの?
Twitter 検索結果:threw some serious shade
drag
ここでの
drag は上記の
drag queen とは関係なく、「引きずり回す」の意味に近いです。この表現を聞いたときは時代劇に出てくる
市中引き回しが思い浮かびました。もともとは
drag through the mud (泥の中を引きずり回す)という表現でしたが、drag
のみを動詞として使うときは「侮辱する」という意味だとすぐに伝わります。
A. Dan
took
all the
credit
for the new slogan.
B. Ooh, his partner Sarah is going to drag him at the next meeting.
A. ダンが新しいスローガンを自分の手柄だと言っているらしい。
B. 次のミーティングで(仕事上の)パートナーのサラにどやされるぞ。
dog walk
Dog walk
とは直訳では「犬のように(首輪をつけて)散歩させる」ですが、他に「侮辱する」「ただでは置かない」という意味があります。以前からあったスラングのようですが、私は知りませんでした。
最近はヒップホップミュージシャンの Cardi B (
カーディーB)と政治コメンテーターの
Tomi Lahren との Twitter 上のやり取りで注目さました。
Lahren の「最近は政治に関して天才的な頭脳を持つ Cardi B
が民主党を支持しているようですね。」というツイートに対しての答えが
「放っといて!あんたをただでは置かない!」。
最近では、この表現をツイッターでよく目にするようになりました。
Twitter 検索結果:will dog walk you
参考にしたページ:
コメント
コメントを投稿