- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
最新記事
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Only a week to live
「余命」と「寿命」は違います
英語には余命という意味の名詞はなく、お医者様に「~ヶ月/年の命だと宣告された」は「~ヶ月/年間生きる時間を与えられた」というような言い方をします。
オンラインの辞書には「余命」は life expectancy
と定義している場合がありますが、これはお大きな間違いです。Life expectancy
とは「寿命」という意味であって、「余命」という意味で使うと誤解を招き、ときには人を不快にさせる可能性があるので気をつけましょう。
英語には「余命」という意味の名詞はありません。お医者様に「(期間)の生きる時間を与えられた」という意味の
was given (time) to live と表現します。
医者に余命を宣告される
「お医者様に余命を宣告された」は受動態ではなく能動態で表現します。
主語 + give + (time) + to live
The doctor gave my mother two months to live.先生は母に余命2ヶ月を宣告した。They gave me 6 months to live.彼らは私に余命6ヶ月を宣告した。
Twitter 検索結果:
gave her two months to live
余命宣告された
「~と宣告された」は受動態で表現します。主語は「余命を宣告された人」となります。
主語 + be given + (time) + to live
I was given a month to live.余命一ヶ月と宣告されました。He was given 6 months to live but he survived for two more years.彼は余命6ヶ月を宣告されたが、あと2年間生き延びました。
Twitter 検索結果: was given six month to live
余命~ヶ月/年です
「宣告」というニュアンスを使わない場合は次のパターンで表現します。
主語 + have/have + (time) + to live
と表現します。
My dad has only a week to live.父は余命わずか一週間です。I have three months to live.私はあと3ヶ月の命です。
Twitter 検索結果: have three months to live
あまり長くは生きられない
「あまりながくは生きられない」は doesn't/don't
have long to
live と言います。
My uncle doesn't have long to live.私のおじはもう長くは生きられないでしょう。
余命を尋ねる
もう助からないことが明らかな場合、本人や家族がお医者様に余命を尋ねることがありますす。「どれくらい生きる時間が残っていますか?」という意味の次のパターンを使います:
How long do/does + 主語 + have to live?
How long do I have to live?私はあとどれくらい生きられるのですか?Doctor Jones, how long does my son have to live?ジョーンズ先生、息子は余命あとどれくらいなのでしょうか?
にほんブログ村
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿