"I studied English today." はもうやめましょう
日本語の「勉強」と英語の study には使える範囲に違いがあり、その違いを理解せずに
"I studied English today."
などと英語的におかしい発言をしても英語学習への意欲は伝わりません。今回は study
と learn
の使い分けがわかる例文をご紹介して、一連の study の使い方シリーズの終わりにしようと思います。
"I studied English today." はもうやめましょう
次のな英文をインターネットで目にしたのがこの一連の記事を書いたきっかけです:
A. What did you do today?
B. △ I studied English.
A. 今日何をしたの?
B △ 英語の勉強をした。
ネイティブスピーカーはこのような会話はしません。Twitter で”I studied
English today."
と検索するとほとんどの投稿者がネイティブスピーカーではありません。
理由は説明かもしれませんが、ネイティブスピーカーは直感的にそういう言い方は不自然だと思います。あまりこのような英文を書く人と交流しようとは思わないかもしれません。
「先生、その漢字は間違っている!」
私が以前ALTをしていた頃、hot と cold
に関する授業でホワイトボードに「
今日は熱いです」と書いたら、クラスの生徒のほぼ全員が「その漢字、違っている!」などと大声で言いました。普段授業中は大人しい生徒も積極的に声を上げ、かなり盛り上がりました。
私はすぐに納得したのですが、もう少し知りたくて、「違いは何?教えて欲しいな。」というと、それをうまく説明できる生徒はいませんでした。ただ、直感的に変だと思ったのでしょう。
I studied English today. は英語のネイティブスピーカーに同じような違和感遠をあたえます。
I
studied English today. と SNS
で投稿しても、注意してもらえることはないでしょう。英語ネイティブスピーカーで、どこが間違っている日本語で説明できる方はかなり少ないと思います。また英語の初心者はこれが正解だと思う方多いです。
今回の記事はこれまでの記事で書いたことのおさらいです:
他動詞、自動詞の study を使い分けよう
他動詞の study
こちらの記事でもご紹介したとおり、他動詞というのは後に目的語が来る動詞です。次の例文では
cat が目的語です。
I see a cat.
猫が見える。
他動詞の study
は「(科目を)専攻する、長期的に学ぶ、研究する、観察する」という意味なので、この用に使います。
I have studied English for 9 years.
私は9年間英語を学んでいます。
My sister studies the
behavior
of black holes.
姉はブラックホールの性質を研究しています。
I have studied the crime data for years.
私はその(事件に関する)犯罪データを長年研究しています。
自動詞の study
自動詞の study
には目的語は付きません。「勉強をする」という意味で使われ、
というニュアンスがあります。
Why are you playing video games? You said you are studying,
なんでテレビゲームをしているの。勉強をしているっていってなかった?
A.
Do you want to come play baseball with us?
B. I'd love to but I have
to study.
A. 私達と野球しない?
B.
したいけど、勉強をしなきゃいけないんだ。
自動詞 の study と前置詞句との組み合わせ
普段の家庭での学習に関して study
を使うときは前置詞句と組み合わせる事が多いです。自動詞の study
に前置詞句を組み合わせて日常の学習に関して使うことができます。
- for the history test 歴史のテストに向けて
- in the morning 朝(に)
- at the library 図書館で
I haven't studied much for the history test.
歴史の試験の勉強をあまりしてない。
She had to work until 9:00 at night so she got up early to study.
彼女は夜9時までバイトだったので朝早く起きて勉強した。
My friends and I studied at the library.
僕は友達と図書館で勉強をした。
普段の学びに関しては learn を使おう
学校での様子を知りたいとき、保護者はこのように質問しましす。:
A. What did you learn at school today?
B. At English class, we practiced tongue twisters.
A. 今日は学校で何を勉強した?
B. 英語の授業で早口言葉を練習したよ。
A. I heard you learned something new at school today.
B. Mr. Shinjo taught us how to make pancakes.
A. なにか学校で新しいことを教えてもらったんだって?
B. うん、シンジョウ先生がパンケーキの焼き方を教えてくれた。
Learn は学校以外の学びに関しても learn を使います。「〜の仕方」はhow to + 動詞の原型、「〜について」は about + 目的語で表現します。
My grandpa learned how to make baskets at the community center.
祖父がコミュニティーセンターでカゴの作り方を教わった。
I learned how to design a website at an online course.
オンラインコースでウェブサイトのデザインを学びなした。
The children learned about mammals at the zoo.
子どもたちは動物園で哺乳類について学びました。
I learned about objects of verbs during English class.
英語の授業で動詞の目的語について学びました。
コメント
コメントを投稿