Daydreaming
学校の授業、会社の会議、友達との
banter の間にぼうっとしてしまうことがあります。「無意識のうちにぼうっとする」「意図的に会話から外れる」などの英語表現をご紹介します。
daydream
しかし、学校の先生や注意散漫の子供を持つ親は daydream
の動詞形を「ぼうっとする」の隠語として使います。
こちらは通知書に書いて有りそうな評価です:
Kenji gets along with his classmates and seems to enjoy school. However he is
often
observed looking out of the window and daydreaming.
ケンジくんはクラスメイトと仲良がく、学校を楽しんでいます。しかし、窓の外を眺めて空想にふけっている姿がよく見られます。
I was often caught daydreaming in class.
私は授業中によく空想にふけって注意されました。
zone out
Zone out は「集中が途切れる」という意味の句動詞で、授業や会議や会話の内容に集中できなくなる状況です。
Zone out する原因は
- 退屈している、
- 話についていけない、
- 話題に対応できない
- 関心がない、
- 疲労している
などが考えられます。
I realized I had zoned out in the middle of a meeting. My boss asked me a
question but she had to take an important phone call. A colleague sitting
to my right whispered, "She wants to see the figures from January and
February."
会議の途中で、自分がぼんやりしていることに気づいた。上司が私に質問をしたが、彼女は重要な電話に出なければならなかった。私の右に座っていた同僚が、「彼女は
1 月と 2 月の数字を見たいそうです」とささやいた。
Space out は zone out
と同じ意味の句動詞で、上記の例文で言い換えることができます。
By the second hour of the meeting, most of the interns seemed to have
spaced out.
会議の2時間目までに、ほとんどのインターンはぼんやりしていました。
tune out
Tune out は「~に耳を貸さない、~を無視する」という意味の句動詞です。Tune
out
はテレビやラジオのチャンネルを変えるという意味がありますが、今回ご紹介している「ぼうっとする」という意味の表現の中で唯
一意図的に話題から注意をそらすという意味があります。
When his wife starts talking about her job, he always tunes out.
妻が仕事の話をし始めると、彼はいつも耳を傾けなくなる。
I automatically tune out when my dad talks about politics.
父が政治の話をすると、私は自動的に聞き流してしまいます。
in a daze
In a daze は一番気になる「ぼうっとしている」という意味の前置詞句です。大抵は be
動詞と組み合わせます。
精神や身体に異常が起きて無表情になっている状態です。考えられる原因は
- 暴力を振るわれた
- 事故にあった
- 薬物の副作用があった
- 精神的にショックを受けた
などです。明らかになんらかのケアが必要です。
After the collision, Mandy was thrown out of the car and lied in a daze.
衝突後、マンディさんは車から投げ出され、呆然と横たわっていた。
A. How is Jun doing?
A. ジュンはどう?
B.
まだぼんやりしてる。お兄さんと同じ大学に通うことにこだわっていたので。
コメント
コメントを投稿