「爪痕を残したい」
ケガをした時に「痕が残る」という英語表現をご紹介します。若者がよく言う「爪痕を残す」という意味で使うこともできます。」
Leave a mark
Leave a mark
は「~に痕跡を残す」という意味の表現で、ケガをしたときによく使われます。
A. That's a nasty cut you've got.
B. Is it going to leave a mark?
A. あなたのその切り傷はちょっと厄介ですね。
B. 痕が残りますか?
A. It's a miracle you survived that car crash.
B. The seatbelt left a mark across my chest but it saved my life.
A. あなたが車の衝突事故で助かったのは奇跡です。
B. シートベルトの痕が胸に残りましたが、私の命を守ってくれました。
ケガをして傷跡が残るのかどうかは時間が立たなければわからないので未来系で表現されますが、will
ではなく、be going to が一般的です。意味は同じですが、will
は確実に痕が残るという印象があり、若干曖昧に聞こえる be going to
が好まれます。
ツイッターで実際の使用例を確認しましょう。
爪痕を残す
Leave a mark は若い人がよくいう「爪痕を残す」という意味で使うことができます。
A. That somersault you did at the end of your audition was rad.
B. I wanted to leave a mark. I'm the best lead for the play.
A. オーディションの最後のお前の宙返りはすごかったな。
B. 爪痕を残したかった。僕はこの劇には最高な主役だから。
A. I wanted to leave a mark that I was here, Mr. Okuda.
B. You can do that without spraying graffiti on the wall of the gym.
A. オクダ先生、私がここにいたという爪痕を残したかったんです。
B. 体育館の壁にグラフィティを描かなくても、爪痕は残せるだろ。
印象を残す、印象に残る
Mark
という名詞は
impression (印象)
の類似語として使うことができます。この意味で使う場合は次の形容詞と組み合わせることがあります。
センテンスのパターンはいつも「印象を残す人、本、映画、ことばなど」が主語となります。
His political ideas left an
indelible mark on college students.
彼の政治的な思想は大学生に深い印象を残した。
Your speech left a lasting mark on me.
あなたのスピーチはいつまでも残る印象を与えました。
This movie left a deep mark on me.
この映画は深い印象を残しました。
この映画に感動しました。
※これらの形容詞は impression と組み合わせることもできます。
Photo by
Kindel Media from
Pexels
コメント
コメントを投稿