Boys can play too.
数回に分けて「ごっこ遊び」に関する英語表現をご紹介します。今回のテーマは「おままごと」です。
おままごと
「おままごとをする」は英語で
play house
といいます。「おままごと」という意味の名詞形の単語は英語にはありませんが、playing
house
(おままごとをすること)という現在分詞句がこちらの記事で使われていました。
おままごとではお母さん、子供などの役割がありますが、役割分担はすべて be
動詞で表現します。
A. Let's play house.
B. Sure. Can I be the mom?
A. OK. I'll be the neighbor.
B. What about your brother?
A. He'll be the child.
A. おままごとしよう。
A. うん。私はお隣さん。
B. (あなたの)弟は?
A. こども。
Playing house may be a child's earliest experience with role
playing.
おままごとをすることは子供にとってはじめてのロールプレイングだったりします。
A. Where's your new picture book?
B. I've left it in the playhouse.
A. 新しい絵本はどうしたの?
B. プレイハウスにおいてきちゃった。、
Play the mom
Be 動詞の他に、
play
を使うことができます。ここでの play は「遊ぶ」ではなく、Weblio 辞書の 3a
の定義「演じる」です。おままごとは
role-playing
(ロールプレイング)の一緒なので、そちらの方の play だとご理解ください。
A. Who wants to play the mom?
B. I do!
A. OK, we'll play the kids.
A. 誰がお母さんになりたい?
B. 私!
A. うん、じゃあ私たちは子供ね。
おままごとセット
おままごとには食器、調理器具、家具などがありますが、決まった呼び方はありません。私は
toy + 名称 + set の組み合わせをおすすめします。
日本語 |
英語 |
画像 |
おままごと夕食用食器セット |
toy dinner set |
画像
|
おままごとティータイム食器セット |
toy tea set |
画像
|
おままごと料理セット |
toy food set |
画像
|
おままごとキッチン用品セット |
toy kitchen set |
画像
|
Aunt Makiko bought me a 60-piece toy dinner set for Christmas.
マキコおばちゃんがクリスマスに 60
ピースのおままごとセットを買ってくれた。
男の子もおままごと
おままごとをする子どもたちの画像を御覧ください。男の子も遊んでいるのが興味深いです。共稼ぎの夫婦が火事を分担する、シングルファーザーが子どもたちに料理を作るなどの理由で男の子も子供の頃からおままこと遊びに抵抗がなくなりつつあるようです。:
Boys play house too.
男の子もおままごとをします。
参考にしたページ:
コメント
コメントを投稿