最新記事

AI との共作、再スタート(1)

書く場所を整えることは、心を整えることにも少し似ている。 2025年の2月の下旬、writer's block( ライターズ・ブロック )に陥り、ブログ記事のアイディアが浮かんでも、書くことができないという状態になりました。ちょうどその頃、AIに興味を持ちました。色々調べているうちに、文章作成にも使えることを知りました。 (2025年7月11日 更新) 次回のブログ記事の公開は 7月11日(金) を予定していましたが、昨日帯状疱疹 ( shingles )の予防接種を受けて、体調を崩し記事を書き上げることができませんでした。ブログ記事を完成したら、こちらと、X/Twitter のアカウントで通知いたします。

「ペットは買わずに里親に」と英語で表現する




ペットショップで買うのではなく保健所やレスキュー団体からペットを譲り受けることを促す、「動物を買わずに里親になろう!」という意味の英語のスローガンをご紹介します。


ペットは買わないで


年々殺傷処分される犬や猫が増えている中、ペットショップで買わずに、保健所で譲り受けることを提案するポスターを動物病院で見かけることもあります。イギリスではペットショップでの動物の販売を禁止し、直接ブリーダーから購入するか、動物保護施設から譲り受けることを推奨しています。劣悪な環境で子犬、子猫を産ませ続けペットショップに販売する puppy farms(子犬ファーム) や kitty factories(子猫工場)を排除するのが目的のようです。 
 

キャッチーなスローガン


里親になることを勧めるためのキャッチーな英語のスローガンは次の通りです:

Adopt. Don't shop. 
買わないで、飼おう。

Adopt には「養子にする」という意味があり、あまり動物に対しては使われない表現でしたが、近年では「動物を譲り受ける」という意味でよく使われています。日本でのペットの「里親」という表現もこれに由来していると想像します。

「買い物をする」という意味の動詞形の shop も普通動物を買い求めるという意味では使われませんでしたが、ゴロが良いので使われています。発音は次の通り。

Adopt. Don't shop.
ダープッ。ドントシャープ

この様に表記される場合もありますが、意味は同じです。:

Don't shop. Adopt.
買わないで、飼おう。 

Google 画像検索でペットの飼い主募集ポスターのアイディアを見つけることができます。:

 Google 画像検索:adopt don't shop

Twitter 検索結果: adopt. don't shop.

Photo by Lum3n.com

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

Edited: 2020/05/20 h1, some content, description

コメント