I have a flat tire.

「パンク」、「バッテリー上がり」「キーとじこみ」、などの車のトラブルの英語表現と便利な例文をご紹介します。
エンジンがかからない
話題の中ではじめて車が登場するときには my car、その後は the car
と言い換えましょう。
日本では「エンジンがかかりません」といいますが、英語では car won't start
(車が発進しません)と表現することが一般的です。「エンジンが切れた」は口語で my engine
died と言います。」
My car won't start.
車のエンジンがかかりません。
The car makes a
clicking noise but won’t start.
カチカチと音がしますが、エンジンはかかりません。
The engine starts but dies.
エンジンはかかりますが、すぐに止まります。
The car is
silent
when I turn the ignition key.
車のキーを回しても音がしません。(=反応しません。)
一旦エンジンがかかってもノッキングする場合は:
The engine knocks.
エンジンがノッキングします。
バッテリー上がり
「バッテリーが上がる」は英語で battery is
dead(バッテリーが死んでいる)と表現します。キーを回したときに音がしない場合や、カチカチという音だけがする場合はバッテリー上がりが原因のようです。
The battery is
dead.
バッテリーが上がっています。
ちなみに携帯電話の電池切れにも、この表現を使います。
車のバッテリーが上がった場合は通常、他の車のバッテリーと jumper cables(
ブースターケーブル)でつなげて、エンジンを掛けてもらうと、上がった方のバッテリーが始動します。この作業を
jump start(ジャンプスタート) と言います。
Could you please jump start my car?
私の車をジャンプスタートしてもらえませんか?
Do you have jumper cables?
ジャンプケーブルを持ってますか?
Could you send someone to jump start my car?
誰か私の車のエンジンをジャンプスタートしてくれる人をよこしてもらえますか?
ガス欠(ガソリン切れ)
英語で「ガソリン」は gasoline ですが、大抵は gas
と略します。ガス欠の「ガス」もこれに由来するようです。[
ソース]
運転中や車が目の前にある時に、車のガソリンが切れているときは、「私はガソリン切れしています」という表現を使います。
I am out of gas.
ガス欠している。
目の前に車が無い時や人に伝えるときは:
My car is out of gas.
車がガス欠している。
Fuel gauge (燃料計)が empty (カラ)という意味の E
になっていても、しばらくは走れます。それを run on empty
(ガス欠のまま走る)と言います。
I'll run on empty until the next gas station.
次のガソリンスタンドまで、ガス欠のまま走る。
ガソリンを届けてくれる給油所もあります。その場合はこう表現します。
Could you deliver some gas to my car?
車までガソリンを届けてもらうことができますか?
タイヤのパンク
「パンクしたタイヤ」は英語で
flat tire と言います。
I have a flat tire.
タイヤがぺちゃんこになってます。(=タイヤがパンクしています。)
電話でサービスをお願いしたときはこう報告します。
I have a flat tire. Can you send over some help?
タイヤがパンクしました。誰かよこしていただけますか?
I have a spare tire.
スペアタイヤはあります。
キーとじこみ
キーをさしたまま、車をロックして入れなくなることを locked keys in car
(キーとじこみした)と表現します。
I've locked my keys in my car.
鍵をさしたままロックしてしまった。
車の鍵は家の鍵などと一緒になっていることが多いので、複数形の keys
というのが一般的です。
have locked
(~してしまった)のように現在完了形を使うと困っている様子が伝わります。
エンジンのオーバーヒート
My car is overheating. I'll
park
and let it cool off.
車がオーバーヒートしているから、駐車して冷まそう。
I added water and coolant to the tank because my car
overheated.
車がオーバーヒートしたので、タンクに水とクーラントを補充した。
I'm turning off the air conditioner because the car is
overheating.
車がオーバーヒートしているので、エアコンを切ります。
Overheat は動詞なので、適切な時制を使いましょう。
レッカー車が必要
「レッカー車」は英語で
tow truck と呼ぶのが一般的です。Wrecker
という名称はあまり聞いたことがありません。
Tow は 「けんいんする ]という意味。
Do you have towing services?
レッカーサービスはありますか?
Could you please send a tow truck to pick up my car?
レッカー車を手配してもらえますか?
参考にしたページ
コメント
コメントを投稿