Katsushika Shibamata born and bred
「生まれも育ちも」という意味の表現は二通りあります: born and raised と
born and
bred。この2つの表現には微妙な違いがあるのをご存知でしょうか?ふうてんの寅さんにも少し触れます。
何州出身?
英語で出身の県を聞くときには
What prefecture are you from?
何県出身ですか?
と質問します。生まれた県、州などを聞くときに使う動詞は
be from です。
米国人同士が初めて会ったときには次の質問をすることがあります。
What state are you from?
何州出身?
I was born and raised in Okinawa.
私は沖縄で生まれ育ちました。
生まれた場所を強調したい場合は次のように表現します:
I am from Okinawa, born and raised.
私は沖縄生まれ沖縄育ちです。
「きっすいの ~」
ドラマと映画の「
男はつらいよ」の「ふうてんの寅さん」の名台詞を英語に訳してみましょう:
わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。
I was born and bred in Katsushika Shibamata, Tokyo.
これまで私が努めた職場でよく耳にしたやり取りです:
A. What state are you from?
B. I'm from Vermont, born and bred.
A. あなたはどの州出身ですか?
B. 私は生まれも育ちもバーモント州。
Born and bred
を使う人はたいてい満面の笑みで少し胸を張って故郷について話します。このイディオムの
bred は「
育まれた」というニュアンスで使われます。
A. I was born and bred in Saga.
B. Really!? My husband is from Saga. It is such a beautiful place.
A. 私は佐賀県で生まれ育ちました。
B. 本当ですか?私の夫は佐賀出身です。とても美しい場所ですよね。
ちなみに、私は故郷自慢するのはちょっと照れくさいのでもっぱら born and raised
を使います。
形容詞として使う
「生粋の」という意味の形容詞として使う場合は
born-and-bred + 県 + -an
生粋の + 県 + 人
のパターンを使います。ちょっと面倒ですが、born-and-bred
はハイフン入りを使うことがおすすめします。 Born and bred という具合にハイフン無しだとどこまでが形容詞かわかりにくく、少し読みにくいというのが理由です。
-an というのは American の -an と同じで国名「アメリカ」を
「アメリカ人」にする接尾辞です。Okinawa は Okinawan
と表現しますが、他の都道府県も方も -an
を加えればいいかと思います。各都道府県の公式ウェブサイトの英語ページでご確認ください。
I am a born-and-bred Kentuckian.
生粋のケンタッキー人です。
She is a born-and-bred Okinawan.
Are you explaining to a born-and-bred Hokkaidoan how to barbecue mutton?
生まれも育ちも北海道の人に羊肉の焼き方を説明しているんですか?
Photo by
Naomi Shi
コメント
コメントを投稿