Dad gave me a haircut
英語のビギナーにとってはハードルが高い間接目的語ですが、「~を~してもらう」「~を~してあげる」と英語で言うときに使えばシンプルに表現をすることできます。Stand を使わない理由は興味深いと思います。
散髪、タトゥ、注射など
散髪、タトゥ、注射など、自分で施すには難しいことは次のパターンで表現します。
主語 |
動詞 |
間接目的語 |
目的語 |
してくれる人 |
give |
してもらう人 |
動作 |
「してあげる」も「してもらう」も同じパターンを使います。
動詞はすべて give なので、覚えやすいかと思います。日本語に訳すときは give
は目的語を参考に適切な動詞を使います。
主語 |
動詞 |
間接 目的語 |
直接 目的語 |
Marie マリーが |
gave してくれた |
me 私に |
a haircut 散髪を |
He 彼は |
is giving 入れてくれてます |
my son 息子に |
a tattoo タトゥを |
The doctor お医者様が |
will give 打ってくれる |
Neil ニールに |
a flu shot インフルエンザの予防接種 |
The nurse ナースが |
gave してくれた |
him 彼の |
a shave ひげそりを |
日本語の部分を正しい順序にしましょう:
Marie gave me a haircut.
マリーが私の髪を切ってくれました。
He is giving my son a tattoo.
彼は私の息子にタトゥーを入れています。
The doctor will give Neil a flu shot.
お医者様がはニールにインフルエンザの予防接種をします。
The nurse gave him a shave.
看護師が彼のひげを剃ってくれた。
「She gave a massage to me」 ではだめ?
She gave a massage to me. は間違いではなく、意味は伝わります。ただ日常会話ではあまりそういう言い方はしないので、自動翻訳で訳したような不自然さがあります。間接目的語を使わない場合、脳内で並べ直してから理解するまで 0.1 秒かかります。
ESL からネイティブ英語へ近づくためにはこのような表現を身につけることが大切です。
仕草、リアクション
笑顔、キス、手を振る、微笑むなど仕草やリアクションも上記のパターンで表現することができます。
主語 |
動詞 |
間接 目的語 |
目的語 |
Taka タカが |
gave した |
her 彼女に |
a little kiss 軽いキス |
The mailman 郵便配達員が |
gave 振ってくれた |
us 私達に |
a wave 手を |
She 彼女は |
gave くれた |
him 彼に |
a smile 笑顔を |
The cashier レジ係は
|
gave 投げかけた |
us 私達に |
an icy glare 冷たい視線を |
My son 息子が |
gave 軽くすくめて |
me 私達に |
shrug 肩を |
The girl 女性は |
gave しました |
him 彼に |
a wink 笑顔を |
Taka gave her a little kiss.
タカは彼女に軽くキスをした。
The mailman gave us a wave.
郵便配達員が私たちに手を振った。
She gave him a smile.
彼女は彼に微笑みを向けた。
The cashier gave us an icy
glare.
レジ係は私たちを冷たい目で私達をにらんだ。
息子は私の問に軽く肩をすくめた。
The girl smiled and gave him a wink.
女性は微笑んで彼にウインクしました。
自分へ施すときは再帰代名詞で
自分で自分の髪の毛を切ったり、上手にマニキュアをすることができる起用な人に憧れます。英語で表現する場合は
myself, herself など、再帰代名詞を使います。
主語 |
動詞 |
間接 目的語 |
目的語 |
I 私は |
gave した |
myself 自分に |
a haircut 散髪をした |
She 彼女は |
gave した |
herself 自分に |
a manicure マニキュアを |
He 彼は |
gave した |
himself 自分に |
a pat on the back 肩を軽くたたいた
|
I gave myself a haircut.
私は自分で髪を切った。
She gave herself a manicure.
彼女は自分でマニキュアを塗った。
3つ目の例の a pat on the back
は「〔褒める時などに〕(人)の背中を軽くたたくこと」という意味のイディオムですが、目的語が再帰代名詞の場合「自分で自分を褒める」と訳すことができます。微笑ましい場面でも、ちょっと傲慢に人に関しても使うことができます。
He gave himself a pat on the back.
彼は自分自身を褒めた。
コメント
コメントを投稿