「お腹が鳴っている」という意味の英語表現は3つありますが、それぞれ使い分けることでお腹の空き具合(必死さ)を表現できます。「お腹が空いている」という意味で使うことができます。
3つの「お腹が鳴っている」という表現
今回ご紹介する「お腹が鳴っている」という意味の表現は次の通り:
Google で3つの表現のヒット数を比べてみると rumbling が一番多く使われていることがわかります。
いつもなら私は一番多く使われている表現をおすすめしていますが、今回は3つの表現を使い分けることをご提案します。
※スマートフォンで表のリンクをアクセスしてもヒット数はご覧いただけません。Safari や Chrome アプリのメニューから「デスクトップを表示」などを選択すると見ることができます。
My stomach is rumbling.
Rumble というのは雷、戦車、大きな岩に関する擬音語に使われる、日本語の「ゴロゴロ」に近い表現です。
お腹が空いているときにもっとも多く使われる表現ですが、まだまだ我慢できる初期段階を表しています。
My stomach is rumbling. Let's have lunch.
お腹が鳴っている。お昼にしよう。
A. I was so embarrassed. My stomach started rumbling in the middle of the meeting.
B. Yeah, I could hear it from where I was sitting.
A. 恥ずかしかったぁ!会議の最中にお腹が鳴り始めて。
B. うん、私が座っている席からも聞こえた。
My stomach is grumbling
Grumble は「とどろく」「ゴロゴロ鳴る」の他に「ぶつぶつ不平を言う」という意味があります。お腹が空きすぎて、文句を行っているようなイメージがします。
A. Can you wait till 1:00 for lunch?
B.
Absolutely not! My stomach is grumbling.
A. お昼は1時まで待てる?
B. 絶対ムリ!お腹がものすごく鳴っている。
「お腹が空いている」という意味でも
今回ご紹介している表現は「とてもお腹が空いている」という意味で使うことができます。
I didn't have time for breakfast so my stomach is grumbling.
朝ごはんを食べる時間がなかったので、結構お腹が空いている。
My stomach is growling
Growl には「とどろく」の他に「うなる」という意味があり、猛獣の鳴き声を表すときに使われます。
お腹が空きすぎてお腹が野獣のようにう鳴っているようなイメージです。
A. I've made too much food. I hope everyone is hungry.
B. Don't worry. My stomach is growling.
A. 料理を作りすぎたなぁ。みんなお腹が空いているといいけど。
B. ご心配なく。僕はめっちゃお腹が空いています。
ミッションスクールで仲が良かった同級生が好んで growling を使っていました。
A. My stomach is growling.
B. You mean rumbling?
A. No, I am way past that.
A. お腹がうなってる。
B. 「鳴っている」てしょ?
A. いや、その段階はとっくに超えている。
コメント
コメントを投稿