Bonze, moxa, rickshaw, hibachi,
 |
Cooking on a hibachi? |
日本語が語源の英語のことばを集めた記事の第二弾です。今回は米国で時々使われている日本からの loan words の bonze, moxa, hibachi, rickshaw をご紹介します。
各項目の最後には英語辞書 Merriam Webster Dictionary のリンクが張ってあります。辞書のページを下の方はスクロールすると語源が書いてあります。ぜひチェックしてください。
Bonze 坊主
![Vincent van Gogh [Public domain], via Wikimedia Commons](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEioYhY6vhKCbUp_XqmHpphVR51Je_dn6M42Jmve9c6baPx4cChte5R5qQGxvmVvwRh0yxhcxqLVbytyUssS4rymN31Dlw_BwYdQE1SE4PzZUUP6dXKzfBSRTV33BoYfKQWNhMQBHMlpVS_V/s320-rw/Van_Gogh_self-portrait_dedicated_to_Gauguin.jpg) |
Van Gogh, Bonze with Green Background for Gauguin |
Bonze は「お坊さん」という意味で、「ボウズ」が「ボンゼ」に変化したようです。古くからヨーロッパで使われていました。
画像はゴーギャンにささげた(が拒否された)ゴッホの自画像ですが、「緑の背景のbonze」と呼ばれています。わざと自分の目を横長に描き、東洋のお坊さんのような雰囲気にしたつもりのようです。
最近では bonze はタイトーのゲーム「地獄めぐり」の英語版のタイトル Bonze Adventure (坊主の冒険)に使われています。ゲームやアニメの影響で広まる日本語は少なくありません。
Wikipedia |
Bonze Adventure (
地獄めぐり)
A bonze greeted us from the outside corridor of the temple, bowed and waved for us to come in. [ソース]
お坊さんが外廊下で私たちを迎えていれ、一礼して、中へ入るよう手招きした。
Merriam Webster Dictionary |
bonze
Moxa 百草
Moxa (もぐさ)という単語との出会いは私は一時期お灸にハマっていた時期で、使っていた日本製のもぐさのパッケージに印刷されていました。お灸は英語で moxibustion と呼ばれています。Moxa (もぐさ)に combustion(燃焼)の -bustion の部分を組み合わせた造語です。
お灸の本家の中国ではお灸のことを「灸」と書いて、 jiǔ と読みますが、英語では moxibustion を使っています。ツイッターで検索してみると、米国人、中国人、インド人の方々も moxibustion と表現しています。興味深いので是非チェックしてください。
Moxibustion worked best for my back pain.
私の腰痛にお灸がは一番効きました。
Merriam Webster Dictionary |
moxa
Rickshaw 人力車
Rickshaw は「人力車」が元になった loan word です。私が中学から高校の間に 読んだ数冊の
パール・S・バックの小説に出てきました。
Rickshaw は文脈から人力車ということがわかりました。しかしなんで日本人のように「人力」と略さず、「力車」になったのか、納得が行きませんでした。
We toured Arashiyama in rickshaws.
人力車に乗って嵐山を観光しました。
日本の人力車は世界中に広まっていて、いろいろな国で rickshaw と呼ばれています。それはそれで嬉しいです。
Google 画像検索:rickshaw (世界中の人力車の画像)
Merriam Webster Dictionary |
rickshaw
Hibachi
「火鉢」という言葉を聞くと上の画像のような陶器でてきているものや、時代劇に出てくる
木製の長火鉢をイメージすると思います。(銭形平次がたばこに火をつけるために使ってたあれです。)
このブログで時々
和製英語は「日本人同士では伝わりますが、英語では通じません」などと書きますが、米国人の hibachi の解釈がそれの逆で、独り歩きしすぎて、日本人には伝わらない領域に入っています。
まず次のリンクをクリックしてください。:
ご覧いただけますよう、米国人にとっては hibachi とは
- 卓上でステーキなどを焼く鉄板
- 七輪
- 小さめのバーベキューグリル
など、「調理器具」という解釈が大きいです。伝統的な日本の火鉢は時々お餅を焼いたりしますが、普通は暖房具という役割でした。祖母の家にもありました。しかし、今の子供たちはあまり知らない、昔の道具なのでしょうね。
Merriam Webster Dictionary |
hibachi (ここではhibachi は
brazier と定義づけられています。米国の解釈ですね。)
Photo by Kralizec!
参考にしたページ:
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿