NHKのEテレでおなじみのピタゴラ装置。ドミノ倒しみたいに連鎖的に動く装置のことです。ピタゴラ装置は英語でどういうのでしょう?詳しくは当ブログをチェック。
ピタゴラ装置とは
NHKの
ピタゴラスイッチという子供番組の名物コーナー「ピタゴラそうち」をご存知でしょうか?(ご存じなければNHKアーカイブスで
ピタゴラスイッチの動画を無料で視聴することができるので、ぜひチェックししてください。)
Wikipedia の説明によると
ピタゴラ装置の説明:
装置の構成は主として身の回りにあるもの(定規、クリップなど)で作られており、そこをビー玉や小さな車が転がってゆく、という形のものが多い。最初にきっかけを与えた以降は連鎖的な運動のみで進行し、あるいは転がっていった先で次のものにぶつかって運動が引き継がれる、あるいはそれが留め金になっているものを外すことで次のものの運動が始まる、といったふうに運動が引き継がれる。その様子はドミノ倒しを思わせるものがある。最後は「ピタゴラスイッチ」という題名を示す、あるいはそれを印象づける動きで終了する。作品には通し番号が振られている。
ドミノ倒しのような連鎖的で動く装置に関する動画は沢山 YouTube
にアップロードされています。
さてこのような装置のことを英語でどういうかご存知でしょうか?
「ピタゴラ装置」を直訳して Pythagorean Device と言っても通じません。
ピタゴラスの提議に関係がある装置だと思われてしまいます。
Rube Goldberg machine
ピタゴラ装置は英語で
Rube Goldberg machine [
画像] (
ルーブ・ゴールドバーグ・マシン)と言います。
この記事の冒頭のイラストは1900年代初頭のアメリカの漫画家 Rube Goldberg
(ルーブ・ゴールドバーグ)
による「自動口拭きナプキン」です。簡単な日常の動作をするための数々の複雑な装置の漫画が人気だったようです。
アメリカの Merriam-Webster Dictionary に
ゴールドバーグ氏の名前が載っています。「簡単なことを無駄に複雑な動作で行っている」という意味の形容詞です。
ピタゴラ装置の動画をアップロードするときに、Rube Goldberg machine
をタイトルに加えれば、アクセスが増えると思います。
後日談
【2018年7月11日】Rube Goldberg machine
という言葉が浸透したのか確認するために YouTube
で検索したら、嬉しいことにタイトルに「ピタゴラ装置」とともに Rube Goldberg
Machine と入れている動画がたくさんありました。
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿